BACKSTAGE

ドキュメンタリーチャンネル

自社メディアとして運用している
YouTubeチャンネル

MEO運用支援

MEO Dashbord byGMO

Googleマップの上位表示対策やGoogleビジネスプロフィールの運用を代行するサービス

YouTube運用支援により、企業のブランド構築と潜在顧客獲得を実現します。

戦略設計から制作・運用・分析まで一気通貫でサポートし、競合優位性の構築をお手伝いいたします。

YouTube市場の可能性

◻️ 圧倒的なユーザー数とリーチ力

YouTubeは全世界20億人以上、日本国内6,500万人のユーザーを抱える巨大プラットフォーム。10~60代まで幅広い年齢層に利用されており、企業のマーケティング戦略において必須のメディアです。

8,600万人
LINE
6,500万人
YouTube
4,500万人
X
3,300万人
Instagram
2,600万人
Facebook

マーケティングツールとしての動画の効果

◻️ 圧倒的情報量

1分間の動画は180万語、Webページ3,600ページ分のテキスト情報と同等の情報量を伝達可能

◻️ 記憶定着率の向上

動画視聴時の記憶定着率は文字を読んだ時と比較して2倍の効果(ラーニングピラミッド理論)

◻️ コンバージョン向上

動画広告を見た消費者の購入率が大幅に向上。視覚的訴求力によるエンゲージメント効果

◻️ ストック型メディア

フロー型SNSと異なり、コンテンツが蓄積される資産型メディア。VSEO効果でSEO対策も実現

企業ブランド構築の重要性

4つのブランド価値

  • 実利価値:品質・性能・ユーザビリティなどの実利からステークホルダーが得る喜び
  • 感性価値:デザイン・イメージが感性にフィットすることによる喜び
  • 情緒価値:実感・体験からポジティブな気持ちが得られる喜び
  • 共鳴価値:自己実現・社会実現を通してステークホルダーの自尊心を満たす喜び

ブランディングのメリット

  • 企業理念に共感した人材の採用
  • 組織力の向上とメッセージ統一
  • 顧客ロイヤリティの向上
  • マーケティング効果の向上

YouTube運用の特徴

  • 50種類以上の分析指標で効果測定
  • 動画・ユーザーが企業資産として蓄積
  • 検索最適化でSEO効果を実現
  • 信頼性の高い1次情報を発信

YouTube運用支援ワークフロー

STEP
1
全体設計・戦略策定

チャンネルのメッセージ・ターゲットペルソナ設計を実施し、コンセプトを明確化。競合分析、市場調査、他WEB媒体分析を行い、発信すべきコンテンツの全体設計を策定。目的達成のための導線設計・オファー設計も実施します。

STEP
2
コンテンツ設計・企画

全体設計をもとに各個別動画へのコンテンツ落とし込みを実施。伝えるべき内容・伝え方を整理し、各動画の再生回数最大化を目的とする。キーワードリサーチ、競合リサーチ、企画提案・動画構成提案を行います。

STEP
3
撮影・編集ディレクション

弊社スタジオでの撮影実施、編集まで一気通貫で対応。視聴維持率最大化を目的とした視聴者フレンドリーな編集を実施。CTR最大化を目的としたサムネイル・タイトル分析・作成も実施します。

STEP
4
YouTubeSEO最適化

YouTubeで適切に評価されることを目的とした内部対策を実施。タグ、タイトル、カード、関連対策等による最適化。更新対応、タグ最適化、概要欄更新、YouTubeSEO最適化を継続的に実行します。

STEP
5
運用・コミュニケーション

定期的な動画更新とユーザーとのエンゲージメント向上を実施。決められた日時での動画更新、コメント返信、チャンネル誘導、コミュニティ更新により、視聴者との継続的な関係構築を図ります。

STEP
6
分析・改善・PDCA

各動画の数値検証、改善点洗い出しによる適切なPDCAサイクルを実施。データ分析、改善案提案、企画MTG、分析レポート提出により、継続的な成果向上を実現します。

◻️ 運用工数の大幅削減

一般的な運用工数(月8本配信)

  • リサーチ:10時間/月
  • 企画・構成:10時間/月
  • 撮影・立会い:5時間/月
  • 編集:70時間/月
  • 確認・配信・改善:5時間/月
  • 合計:100時間/月

弊社支援導入後

  • 企画(共同):3時間/月
  • 撮影・立会い:5時間/月
  • コンテンツ確認:2時間/月
  • 合計:10時間/月
  • 最大約90%削減(90時間削減)

料金プラン

サービス項目 料金 内容
初期設計(プラン込) 150,000円〜 チャンネルテーマ・コンテンツ・配信ルール・動画デザイン設計
YouTube市場調査(プラン込) 50,000円〜 競合調査・トレンド分析・キーワードリサーチ
運用支援(定額) 月額150,000円〜 月4本配信の場合(企画・構成・分析・改善・チャンネル管理)
運用支援(成果報酬) 月額100,000円〜+インセンティブ チャンネル設計による変動あり
撮影 60,000円〜(0.5日) 機材費込み
編集 35,000円〜 10分〜程度の動画
サムネイル制作 6,000円〜 1枚あたり

よくある質問

Q: YouTube運用の効果が出るまでどの程度時間がかかりますか?

A: 法人チャンネルの効果が出るには通常6ヶ月〜1年かかります。数ヶ月で効果を出すには50〜100本程度の動画制作やインフルエンサーとのコラボレーションが必要です。中長期視点での取り組みが重要です。

Q: チャンネル運用で失敗するパターンは何ですか?

A: 主な失敗パターンは、市場・競合調査不足、ただの素材置き場化、売上につながる設計不備、定期更新リソース不足、アルゴリズム理解不足、レギュレーション対応不備などです。戦略的な運用設計が成功の鍵となります。

Q: 他のSNSと比較したYouTubeの優位性は何ですか?

A: YouTubeはストック型メディアであり、コンテンツが蓄積される点が最大の優位性です。また、横動画の特性上、可処分時間の占有が大きく、比較・検討フェーズ(ナーチャリング)に最適なメディアです。

Q: YouTube運用の目的を明確にする重要性は?

A: 目的明確化により、発信内容とターゲットが明確になります。見込み客獲得、商品訴求、ファン獲得、採用促進など、目的に応じた戦略設計と効果測定が可能になります。

Q: 競合優位性はどのように構築されますか?

A: 多くの企業が途中でリタイアするため、継続的に運用している企業に効果が集中します。後発企業が追いつくには時間がかかるため、早期開始と継続運用により競合優位性を構築できます。

ページ上部へ戻る